上峰防災訓練

11月10日(日) 上峰コミュニティホール・児童公園

午前9時30分から2時間、自治会参加者21名がさいたま中央消防員4名の指導で防災訓練を行いました。

119番の電話応対

  • 火事です、住所、電話番号、目標を伝える。この時点で消防車は出動。
  • 建物の状態、出火場所、初期消火状態など伝える。
  • そのまま電話を切らずに安全な場所で、消防車の誘導が出来るよう待つ。

消火器の使い方

  • 炎が天井に届く前であれば有効。
  • 火元に近づけなくても5メートル位届く。
  • 周囲から火元に向ける15秒くらいで空になる。

煙体験

  • 出口の方向が分かっている短い距離の場合は息を止めて一気に走り抜ける。
  • タオルやハンカチを口と鼻に当て姿勢を低くして壁伝いに避難する。
  • 一度外に出たら再び家の中に戻らない。

三角布の使い方

  • 三角布がない場合、衣服、タオル、ビニール袋でも対応できることを学ぶ。

AEDと心肺蘇生訓練

人が倒れたり不自然に寝ている人を見付けたら、救急車が来るまでに人工呼吸とAEDで電気ショックを与える手順を学びました。